・メーカー編
<トレンド分析>
◆ブランドポジション(人気・併願動向)◆
*日本の製造業を象徴する「日本の基幹産業」「世界に誇る競争力」といったイメージは学生の中では失われている。toB(素材・電機など)の認知が弱い。
*最初の接点は、「早期(夏期)に業界を問わずインターンを手当たり次第受けた」際に生まれることが多い。
*就職活動の早い段階で「有形商材/無形商材」の区分が学生に浸透。無形商材の方が「人が価値の源泉になる」イメージが強く、メーカーは早い段階で視野から外されがち。
*「デジタルイメージが強い」「デジタル職の募集が多い」企業では人気が上昇。デジタル職においては「有形商材」資産を持つことが魅力に転じることもある。
*メーカーのデジタル職では、スキルが高い学生向けから未経験者OKの職種まで幅広い受け皿があることも多く、受験層は拡大中。
*職種・コース別採用が定着した結果、「メーカー志望」ではなく「特定職種志望」でメーカーと他業界を併願するケースが見られる。
*特に人気のある職種・コースは「マーケティング」。「外資系メーカー受験者(落選者)」「コンサル内定保持者」などの併願が多い。
*業界としてのポジティブイメージは「ホワイト」「海外での活躍機会」「人・社風が穏やか」。ネガティブイメージはまず「年収面」「JTC」。
*配属先を自分の興味がある事業(製品)に絞れる場合は、「望まない分野への配属ガチャが少ない」「異動で職種が変わってもキャリアの一貫性・安定性を保ちやすい」という印象(好感)につながる。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆プロセス・手法◆
▼コース設計
*「職種/ジョブ/事業/部門などを指定できるコース」設計が広がる。
*少人数採用の企業では職種別コースを設定しないケースも見られる。そうした場合も、「デジタル職種」「経理・財務」は例外的にコース別となることが多い。
*コースを細分化する場合も、多くの企業では、「専門や分野を指定しないオープンコース」を併設している。ソニーでは、学生が希望すると、ソニーの側から学生に適するコースの提案がある(本人希望以外のコース含む)。
*(技術系採用での運用実績もあってか)本格的なジョブ採用・コース別採用の導入企業もみられる。一方で、文系学生は「より確実に内定を得る」観点から、本来の志望職種・コースとは異なるオープンコースや営業系職種を選ぶケースが多く見られ、後の内定辞退の一要因となっている
▼インターンシップと選考優遇
*他の業界同様、選考直結型インターンが目立つ。
*22卒より、日立製作所がジョブ型インターンを導入・対象を拡大中。
*富士通は選考の入口でジョブ別の長期(1~6ヶ月)有償インターンを実施。26卒から新卒もジョブ・専門性に応じた処遇となり、27卒からは新卒一括採用を廃止する(経験採用との区分を廃止)。
*従来、メーカーでは配属先の理解促進と調整の機能を「ジョブ・マッチング」「リクルーター面談」が担ってきたが、現在その機能は「(コース別などの)インターン」が担っており、リクルーターが主軸の選考プロセスは減少。
*ジョブに紐づく職場受入れ型の本格的インターンが増える一方で、1~2daysのインターンを選考の一部のように位置付けた、機動的な選考プロセスも散見される。
*インターンに限らないマッチング施策も模索されている。パナソニックでは、生成AIを適性職種の案内に活用。三菱電機は「配属先指定リクルーター制度」を技術系採用で導入。事務系採用にも参考にできる洗練された内容となっている。
▼選考・内定出し
*短期間に全ての選考プロセスを詰め込む、集中型日程には歯止めがかかっている印象。選考の複線化による面接官の人繰りも一因。
*コース設計の進化を受けて、それに最適化した選考手法の開発も進む。ソニーは職種(仕事内容)に直結した内容のES設問を設けている。日立製作所ではガクチカは聞かず、23卒から「入社後どの職種で日立のどのリソースを使ってどんな社会課題に取り組みたいか」をプレゼンする選考を導入している。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆スケジュール◆
*「インターン経由の早期選考ルート」と「通常選考ルート」という設計が主流。
*「夏インターン参加者」と「秋冬インターン参加者」で、選考ルート・日程が分岐するパターンが増えている。従来は夏~冬のインターン参加者が一つの選考プロセスに合流することが多かった。
*早期インターン参加者を長期間フォローアップして選考につなげる方法も健在だが、インターンから間をあけず選考に繋げる方法も増えつつある。
*インターン経由の早期選考ルートの内定出しは2月には本格化する。通常選考ルートの山は4月だが、5~6月の遅めの日程も一定存在する。全体として見ると、選考・内定時期が年内~6月に広く分散している。
*メーカーにおける前年比での早期化傾向は一段落した印象。
・サービス編
<トレンド分析>
◆ブランドポジション(人気・併願動向)◆
<総合コンサル(Big4・アクセンチュア等)>
*人気は引き続き高い。 「採用数が多い」「選考開始が早く内定までの期間が短い」ため、他業界に先駆けて受験できることが大きい。 「志望理由の使いまわしがきくので応募しやすい」との声も。
*内定難易度がそこまで高くないと認識されており、難関業界(戦略コンサル、IBD、商社、デベロッパーなど)の滑り止めになっている。本命・難関企業の受験前に「自信・箔をつける」ために内定取得を狙う学生も健在。
<デベロッパー>
*人気は引き続き堅調。特に三井不動産・三菱地所は三菱商事・三井物産と拮抗。
*「高給・ホワイトイメージ」「社会的なステータスの高さ」「首都圏配属が中心(配属リスクが小さい)」「影響力の大きいビジネス」など、学生を惹きつける要素が揃っていることが人気の理由。
*実は、「あいまいな企業イメージ・志望理由」で受験している学生が多い。あいまいであるがゆえに(内定者を取り合う際に)、志望を覆す説得を他企業が行うことが難しい。
<運輸>
*エアライン系はコロナ禍以降の事業回復、採用の再開・拡大を受け、人気が復活しつつあるが、他業界の志望層も広く取り込むかつてのような影響力には欠ける。「社会的意義」による魅力訴求が効きにくくなっていることも大きい。海運は「ホワイト×海外志向」の学生からの人気が底堅い。
<広告>
*「創造的な仕事」「高給」「国内ビッグビジネス」など伝統的な志望理由は健在。
併せて「配属リスク(地方勤務)の少なさ)」を理由に挙げる学生も増えた印象。
*近年は「社会的課題への取り組み」「デジタル(マーケティング)」などの旬なテーマでも学生を吸引している。
*「長時間勤務」「体育会系」などのマイナス・イメージは以前ほどは強くない。
<IT・Sier>
*「社会全般のDXトレンド」「市場の将来性」「専門スキルと転職可能性」などの面で人気上昇が続く。「首都圏勤務の多さ(配属リスクが少ない)」「ホワイトなイメージ(総合コンサルなどとの比較)」なども人気の理由。
*事業会社のデジタル職種募集が増え、身近な受験職種となったことも追い風に。
*総合コンサル受験を機にITコンサル・デジタル系に志望を拡げるケースも多い。
*「Sier=ブラック」「○才定年説」など、過去の業界イメージは希薄になった。
*他業界からの流入、併願が増えた分、内定後の辞退は増える傾向へ。
*IT・デジタル系で得られる専門性のイメージは「深く・限定的(特定職種に固有)」から「広く・汎用性のある」ものへ変わりつつある。「ゼネラリスト(複数の専門を持つ)としての成長」「ジョブローテーションによる育成」を積極的に評価する学生も。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆プロセス・手法◆
▼コース設計
*サービスでも、職種別・コース別採用を新設・強化するケースが増加。他業界と同じく、「専門や分野を指定しないオープンコース」を併設している。野村総研もコンサルタントとエンジニアに加え、経理スペシャリスト等を募集。
*デベロッパー、海運などは詳細なコース別採用は行っていない。鉄道も文系総合職(ゼネラリスト)枠は単一コースと言える。
▼インターンシップと選考優遇
*マッチングというよりは「早期接点」としてインターンを用いている傾向。伝統的にリクルーターを重用していた一部の企業群(JR東海、NTT東日本、関西電力など)では、リクルーターによるマッチングも残っている。
*インターン経由ルートの選考優遇が控えめ(選考が1ステップ免除される程度)な企業が多い。
▼選考・内定出し
*広告(電通・博報堂)は、インターンを経由しない選考ルートでは、選考プロセスにグループワークを組み込む。
*IT・デジタル系企業を中心に、ダイレクト・リクルーティング(スカウト等)を積極的に活用。
*三菱地所は24卒よりガクチカを廃止し、「自分史」の記入に変更している。
*面接ステップに自社固有の名称を使う企業が見られる。NTTデータ「プレミアム・イベント(1次・2次面接に相当)」、電通「キャリアインタビュー(面接)」、関西電力「キャリアセッション(本面接)」など。選考であることを明示せず、双方向性のある対話・マッチングの場として印象づける意図があると思われる。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆スケジュール◆
*選考開始・内定時期ともに企業・職種によるバラツキが大きい。IT・Sier、コンサルなどでは1~3月には選考を終える。広告も早期ルートは、年内~1月に内定出しを行う。一方、ゼネラリスト採用色の強いデベロッパー・運輸などは相対的に遅めの選考(もしくは遅めの日程を併設)。
*「3or4月選考」「6月選考(実際の内定は5月のことも)」という時期で区分した2タームを用意する企業が増加。さらに先行する「インターン経由」を加えた実質3タームのケースも見られる。
*「夏インターン参加者」と「秋冬インターン参加者」で、選考ルート・日程が分岐するパターンが見られる。従来はインターンの参加時期で内定時期を分けることはせず、夏~冬のインターン参加者が一つの選考プロセスに合流することが多かった。
【本資料に関するお問合せ】STUDENTSʼREPORT編集部support@pivot-inc.co.jp|050-3649-7671
©株式会社ピボット「STUDENTSʼREPORT」は株式会社ピボットの著作物です。会員以外の閲覧および無断転送、複製、転載はご遠慮ください。