ポイントは「組み合わせ」!スカウトサービス選びのコツ

(株)ピボット シニアコンサルタント/(株)ワークウィズジョイ 代表取締役 新保博文


新卒採用市場では、効果的な手法・媒体が登場すると「数年で市場全体に拡大し、陳腐化する」ことが繰り返されてきました。

 

過去数年にわたって拡大してきた「新卒向けスカウトサービス」もベンダーの参入が集中。把握しきれない数のサービスが存在し、玉石混淆状態です。

 

※参考:「26卒向け 新卒ダイレクトリクルーティングサービス カオスマップ」(株式会社ABABA)

 

会員企業様からのご相談でも、期待した成果が出ないので毎年ベンダーを乗り換えるようなケースがみられます。

 

今回は、利用経験の浅い企業様が「効率的に選択して賢く使う」ためのヒントをご案内します。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

▼「スカウトサービス選び=ポートフォリオ管理」と心得る

 

スカウトサービスというカテゴリにおいて、ベンダー選定が難しくなっている要因は以下の2点です。

 

(1)細分化した対象や機能に特化したものが増加

→全てのニーズを満たせるサービス(オールインワン型)を見つけにくい

 

(2)サービスカテゴリとして発展途上

→デファクト・スタンダードとまで言えるものはなく、各サービスの内容・将来性ともに安定していない(決定版のものがない)

 

この状況に対応していくには、

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

・複数のサービスを組み合わせ(ポートフォリオ)

・サービス全体として自社のニーズを満たし

・成果の読みにくさ(下ぶれリスク)をコントロールしていく

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ことが必要です。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

▼初心者でも考えやすい「本命/サブ/お試し」ポートフォリオ

 

複数サービスの組み合わせにはさまざまな切り口がありますが、初心者が考えやすい切り口は、「本命」「サブ」「お試し」の3分類だと思います。

 

(1)「本命」サービス:自社のターゲット層を多く含み、スカウトの柱となるサービス

 

(2)「サブ」サービス:「本命」が弱い/接触できないターゲット層にアプローチできる、補完的サービス

 

(3)「お試し」サービス:実績が少ない/効果が未知数だが、「ピンポイントでハマりそうなニーズがある」「登録者を独占できるボーナスタイムなどが期待できる」サービス

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

▼実践!スカウトサービス選びの視点・コツ

 

ここでは、3分類ポートフォリオを前提とした、具体的なスカウトサービス選びの視点・コツをいくつかご紹介します。

 

 

(1)(2)「本命」「サブ」サービスの選択

 

●サービスの空気感「ターゲット学生からの支持を<失っていないか>」

 

ベンダー資料では「登録人数」「機能」などの優位性が謳われていますが、データには表れてこないユーザーによる【媒体の空気感の評価】もとても重要です。

 

「ピークアウトしている・過疎っている」「ノットフォーミー」「今っぽくない・昔の人用」といった空気感をまとっていないか、常にチェックする必要があります。

コンサルタントなどに質問、あるいは内定者の方にヒアリングでも構いません。

 

●使えるタイミングが用途とフィットするか

 

「登録学生が増える/利用のピークとなる」時期が、そのサービスを使うベストタイミングです。

優秀な学生の登録数が多くても、夏~秋選考の案内が中心で、その後は使われなくなるサービスもあります。

サービスによりピーク期は異なるため、担当営業などに確認する必要があります。

 

 

(3)「お試し」サービスの選択

 

●ブルーオーシャンの探索「何らかのボーナスタイムが期待できそうか」

 

実績が少ない新興サービスであっても「自社が大手企業としては最初のクライアント」であった場合、登録者を独占できる/(料金などの)大きな優遇を得るチャンスがあります。

 

対象や機能を特化したタイプであれば、成長が一気に加速しているタイミングでの活用もおススメです。

絶対数は少なくとも、アーリーアダプターの優秀層が集まっていることが期待できます。

 

●ユニークな機能があるか

 

そのサービスならではのユニークな機能を搭載している場合、その機能とフィットする学生が集まります(探せます)。

しかし実際には、一般的な利用方法にとどまり、うまく使いこなせていない/そもそも機能を知らない場合が少なくありません。

機能が理解できないと→フィットする学生像をイメージすることができません。

営業担当やコンサルタントに、理解できるまで説明を求めてください。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

▼ポートフォリオ作成例

 

まとめとして、ポートフォリオのサンプルを作成してみました。

「大手企業が/デジタル職の採用のために/理系学生のスカウトサービスを選定」する場合の例です。

自社に適した比較軸を定義した上で一覧表形式にまとめておけば、チーム内での「導入の意思決定」や「実績評価」などが明快になります。

 

 

多くは、下記のような比較軸の構成になると思います。

(1)ターゲット学生の登録状況(総数・専攻分野など細目)

(2)同 利用状況 (利用率の時系列推移)(他の利用企業・利用時期)

(3)ターゲット学生の抽出方法(抽出できる項目や機能)

(4)自社の用途にとっての評価ポイント

(5)費用

 

サービスの流行り廃りも激しいので、同じ軸で毎年見直し、必要に応じた入れ替えをお勧めします。

 

 

▼「苦手なところだけ、プロに相談」もアリ

 

選択上のツボを理解したとしても<実際のところどうなのか?>ベンダーの営業トークだけでは判らないことも事実です。

 

複数の企業様と、複数のベンダーを使ってきた経験から、ピンポイントなお困りどころにご対応します。

お手持ちの【無料相談チケット】をご活用ください!

 

<ご相談テーマ例>

・貴社にカスタムしたポートフォリオ設計

・苦手意識を感じる「システム的な構造・機能」などの比較

・ターゲット別の活用の勘所

・ベンダー面談(媒体説明打合せ)への同席 など

 

 


【本資料に関するお問合せ】STUDENTSʼREPORT編集部support@pivot-inc.co.jp|050-3649-7671

©株式会社ピボット「STUDENTSʼREPORT」は株式会社ピボットの著作物です。会員以外の閲覧および無断転送、複製、転載はご遠慮ください。