· 

多様化する募集・選考ルートのパターンと評価


<9月の採用市場ウォッチポイント>

多様化する募集・選考ルートのパターンと評価

株式会社ピボット 代表取締役/ブランドコンサルタント 西山亜矢子

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■募集・選考ルート設計の軸

 

昨今の募集・選考ルートの基本構造は、以下の3軸のかけ合わせです。

-------------------------------------------

A軸(時期):2ターム制(前期/後期)+早期優遇

B軸(コース:職種):職種などを限定/オープン

C軸(インターン連動):採用直結インターンを経由する/経由しない

-------------------------------------------

 

【A軸(時期)】前期/後期(+早期優遇)

「選考~内定出しのピーク期が分散し、いくつもある」という市場環境に適応し、「選考時期を前期と後期に分割する」企業が主流になりつつあります。

現在の主流は「前期=3~4月」「後期=5~6月」です。

 

自社に適用する際には、競合先の日程も勘案しながら、

・最適な時期(月)の選択

・どの職種・コースに前期/後期を割り振るか

も重要です。

 

【B軸】コース:職種などを限定/オープン

「職種/事業・ビジネス/勤務地/働き方などを限定できるコース」の設置が増えています。

 

限定コースは細分化・複雑化が進んでおり、限定したコースを選べない/選ばない学生のために「オープンコース」を併設するのが一般的です。

限定コースの設定意図は、

・会社としてジョブ型採用を目指す

・学生の志向に合わせた選択肢を準備し、人気アップ/ミスマッチ軽減/口説きコストの低減を目指す

などです。

 

ただ、「志向が本当にハッキリしている(やりたい仕事がある)」学生は一握りで、大多数は「この職種(あるいは条件)だけは嫌」という消去法的な軸で選択をしています。

選択しているコースに対するロイヤルティは必ずしも高くないことには、注意が必要です。

 

【C軸】採用直結インターン:経由する/経由しない

(注) 「採用直結インターン」の理解には学生と企業にズレがあります。

 

学生は以下のパターン(a)(b)(c)を全て「採用直結」と認識しています。

企業サイドでは、(b)(c)を「採用直結インターン」と呼称しているようです。

 

(a)インターン参加の有無によって、本選考の告知・開始時期などに多少の優遇がある

(b)インターン応募時の選考(書類・面接)に応じて、本選考の同様のステップが免除される

(c)インターン応募~参加時の評価が高い者のみ、専用の選考ルートに直結する

 

この1~2年で増加しているのは(c)のパターンです。

対象職種などを限定し、早期からの就活層・優秀層を吸引するために行われています。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■パターン別のメリット・デメリットを考える

 

「募集・選考ルート」の設計とは、A・B・Cの3軸のどれとどれを採用し、掛け合わせるかだと言えます。

実際に設計に取り組む際には、次のような手順になると思われます。

 

(1)採用上の意図(どのようにスクリーニングしたいか)に即して軸を設定

(2)学生側視点での受け止められ方をチェック(ユーザー・ジャーニー)

(3)企業・学生双方のメリット/デメリットを評価し修正

 

ここでは、メリット/デメリットの評価について、具体例(モデルケース)を示してみます。

(※ 25卒の実例をもとに、業界・内容を適宜アレンジしています)

 

(例1)総合商社 A社

◇採用直結インターン(前期/後期)からしか応募できない

◇コースは「職種or事業」で限定されている

◇「インターン選考→インターン参加中の評価→通過者が最終選考参加」

 

<メリット>

【学生】

募集の構造がシンプルで理解しやすい

 

【企業】

「やりたいことがハッキリしている学生or志望度の高い学生」が採用直結インターン参加者の中心となる

「書類・選考・ワークの全部の能力が高い=総合スキルが高い」学生だけが最終選考に進む

 

<デメリット>

【学生】

就活開始が遅い(=職業意識の仕上がりが遅い)上位校の伝統体育会の学生などは応募しづらい

「インターンに参加した結果、その職種・事業がイメージと違った」としてもコース変更がきかないため、ミスマッチ対応の柔軟性はない

 

【企業】

やりたいことをしっかり決めないと応募・通過できないため、かえってポテンシャルの高い応募者が減る可能性がある

採用予定数の2倍程度の規模で/職種・事業の数だけ/高質なインターンを開催する必要があり、(特に時期が集中した場合)業務負荷は高い

 

<このパターンへのアドバイス>

・ここまで振り切ったパターンは、人気企業以外には向きません

(ターゲット学生に対する採用競争力が高い企業にしか向かない)

・各コースのターゲット学生と行動パターンを予測し(ペルソナ設定)、ペルソナ最適な日程で実施することが、スムーズな内定者確保につながります

 

(例2)メーカーB社 事務系職

◇「(1)採用直結インターン=前期」「(2)オープン=後期」の2ルート

◇(1)枠は「インターン選考→インターン参加→全員が最終選考参加」

 

<メリット>

【学生】

募集の構造がシンプルで理解しやすい

 

【企業】

「タイプの違う2種の選考を/時期をずらして/実施」する形なので応募・受験者の複雑な分岐がなく、選考管理の運用はシンプル

「やりたいことがハッキリしている学生or志望度の高い学生」を前期に吸引できる

 

<デメリット>

【企業】

限定コースの枠を狭くし過ぎると、学生からは「(1)枠(前期)=エリート枠、(2)枠(後期)=ソルジャー枠」に映り、優秀層が後期を受験しない

流入設計を誤ると「(1)枠(前期)で母集団を先食い→落選者の前期離脱」が起こりやすい

 

【学生】

「志望度が低いが/就活力やポテンシャルが高く/3~4月に内定を獲得しそうなタイプ」が受験しやすい枠がない

 

<このパターンへのアドバイス>

・前段階として、ターゲット学生をタイプ分類(細分化)し、どのタイプを/どういう流入経路から/どの枠へ流し込むかを、十分シミュレーションすることが必要です

・上記を踏まえ、「(1)枠(前期)の流入経路」「(2)枠(後期)の具体的な時期選定」を最適化することが、採用全体の成否を分けます

 

(例3)金融C社

◇「3軸全パターン」のルートが存在

◇各ルートは、応募・受験後の評価により柔軟に分岐

◇ルート毎の典型的な選考フローは(学生には)明示されない

 

<メリット>

【学生】選択肢が多く、あらゆるタイプの学生に/いつでも対応できる入口がある

【企業】応募・受験の入口に関わらず、学生を評価に応じた選考ルートに乗せることができる

 

<デメリット>

【学生】募集の構造が複雑で理解が困難。自分の希望とマッチするコースが、かえって選びにくいという事態が発生中

【企業】とにかく運用(特にATS、応募者管理)の負荷が高い

 

<このパターンへのアドバイス>

・「8~10名規模の採用担当社員」「堅牢な応募管理システム(ATS)」「訓練された自律的な協力社員組織」を全て整えられるなら、実は成果の出やすいやり方です

・「業界・職種の志望度・解像度がともに高いトップティア学生」に対してのみ、時期・選考フローが明確なルートを準備できれば盤石です

 

募集・選考コースの設計は、入社後の育成・配属にもかかわる重要な枠組みです。

しかし、多忙な採用実務の中では「前年度の踏襲・改修・増設」によって構造が複雑化、曖昧化しがちでもあります。

26卒選考の枠組みを最終確定するタイミングで「きれいに整理された」コース設計となっているか、再度見直していただければ幸いです。

 


【本資料に関するお問合せ】STUDENTSʼREPORT編集部support@pivot-inc.co.jp|050-3649-7671

©株式会社ピボット「STUDENTSʼREPORT」は株式会社ピボットの著作物です。会員以外の閲覧および無断転送、複製、転載はご遠慮ください。