· 

【25卒】担当リサーチャーによる業界動向解説<金融編>


監修:株式会社ピボット 代表取締役/ブランドコンサルタント 西山亜矢子

 

●ブランドポジション(人気・併願傾向等) 

早期(夏季)インターンを通じて「志望業界・企業を定めていないが優秀な学生群」と早い段階で出会い、質量ともに充実したフォローによって選考まで導くことに成功している。 

 

*「専門コースとオープンコースのどちらにも十分な枠がある」「納得できるブランドイメージ・給与水準の高さを備えているが、受験難易度が高すぎない」など、応募先・入社先としての<バランスの良さ>が支持されている。 

 

*近年、「金融業界はコンサル的な仕事/専門性の身につく仕事」との認知を獲得。「顧客との関係性が深い」「戦略だけでなく現実的なソリューションも提供できる」という切り口で、(コンサル志望が浅い学生に対しては)コンサルとのイメージ上の差別化も果たしている。 

 

*メガバンクの志望者・内定者の間では<部署・業務の多様さ>が好感されている。「部署を移動しながらおいおい専門性を獲得できる」「(今は目指すキャリアが定まっていなくとも)広い選択肢の中から選べそう」といったイメージ。 

 

*一方で、メガバンクの業界としての成長性については不安視する向きも。志望企業・業界を「業務・習得スキル」視点で見るか・「事業・経営」視点で見るかによって評価が分かれる。 

 

*東京海上日動のインターンシップ人気、優良企業ブランドは健在だが、上位校における損保業界全般への人気は翳り。 

 

*カード業界は上位校学生の間でもじわじわと人気が上昇。 

「(事業そのものの)デジタルイメージ」「(相対的に)ホワイト/地方勤務が少ない」等による。 

 

*政府系金融と商社は引き続き併願されているが、最終段階までの競合は鈍化(実質的な棲み分けへ)。 

 

●スケジュール 

 

*全体傾向としては、選考の時期が3月~4月にコンパクトにまとまりつつある(それよりも早かった日程はやや遅くなり、遅かった日程は早くなる傾向)。どんどん早期化するような動きは見られない。 

 

*政府系金融は、インターン経由の選考・内定出し時期が早まる傾向。 

日本銀行は、2月のインターンから即選考につなぎ、3月下旬には内定出し。 

DBJは、1月下旬に選考を開始し、3月下旬には内定出し。 

農林中央金庫は内定出しを早めた上で、リク面開始を少し遅らせることで、選考期間を2ヶ月超→1ヶ月半に短縮した。 

 

*インターン経由選考の中でも、さらにルート(選考時期など)が分岐するケースが見られる。 

 

*リクルーター面談の開始時期は、どちらかというと遅くなっている。 

 

●採用プロセス・手法 

 

【コース設計】

*銀行・証券から導入が進んだコース別採用が金融全般に拡大。25卒では、東京海上日動も本格的なコース別採用を導入した。 

 

*職種・職掌×勤務地を学生が選択できるようになった反面、コース体系が複雑になりすぎた結果、無難で分かりやすいオープンコースを希望する学生も少なくない

(学生の志向に合わせて体系を整えてきたにもかかわらず、ある種の「揺り戻し」が生じている) 

 

 

【インターンシップと選考優遇】

*インターンは「選考プロセスの一環」としての色合いがさらに濃くなっている。「オープンカンパニー(1day)を起点に(プレ選考としての)リクルーターへ」「インターンから(リクルーター段階を経ず)直接本選考へ」といった導線が増えた。 

 

*リクルーター的な施策は、「プレ選考(選考の前捌き)」としての位置づけから、学生の離脱を防ぐ「フォロー施策」の色を強めている。 

「(初期の接触内容に関わらず)年末年始前後からのリクルーター面談を本選考の入口」としてきた従来の選考スタイルが転換しつつある。 

 

*インターン参加を経た場合とそうでない場合の「OBOG訪問機会の格差」が生まれている模様。

 

 

【選考・内定出し】

 

*内定者の囲い込み・入社の意思確認の手法は、学生の意思を尊重したストレスが少ないものへシフト。

三井住友銀行は、定期的に送られる意思確認アンケート(アプリ的な仕様)の「承諾予定/悩み中/辞退」のボタンを押すだけで、意思表明ができ、学生に好評。 

辞退者を深追いせず、「タレントコミュニティ(中途転職を念頭においた人材プール)」を案内しているケースもある。 

 


【本資料に関するお問合せ】STUDENTSʼREPORT編集部support@pivot-inc.co.jp|050-3649-7671

©株式会社ピボット「STUDENTSʼREPORT」は株式会社ピボットの著作物です。会員以外の閲覧および無断転送、複製、転載はご遠慮ください。